浥 清 晨

自勉:可使食无肉,不可居无竹,无肉令人瘦,无竹令人俗。— 苏东坡
正文

也说“勤劳感谢日”

(2006-11-24 09:39:55) 下一个
              

   也说“勤劳感谢日”

                                                作者

06年的1123号,星期四。日历上是“红”日子,是日本的“勤劳感谢日”。

说起“勤劳”似乎有着一份特殊的情感。

幼年的记忆力里,这个词一直是跟“善良”连在一起的,常常用它们来赞美勤劳、善良的中国人民,而且每每读到它们、写到它们心中都会充满了自豪感。

到了开始懂得父母养育之艰辛,从他们的背影中切实感受到勤劳、善良所背负的重荷的时候,于心又总是忧戚伤感的,可怜天下父母心。于是就想象着自己成人之后可以报答他们的种种。即便是现在回首,亦是有种伤痛隐在怀里,真当自己有了能力回报父母养育之恩的时候,却往往又是那么的短暂,就没有了回报的机会。天国里的亲人,你还好吗?

远离父母来到日本的那些最初的日子,留下印象的竟然也是在“勤劳会馆”。那里的日语教室、国际交流,以及来到日本后迎接的第一个中国春节的交流活动,都是在那里。骑着单车穿街走巷迎着拂向脸庞的丝丝凉风的,好像就是今晚的自己。

这些个时间留给我的记忆,让我好像对与“勤劳”沾边的,无意中就都有了一份偏爱。亦或许是现如今的自己对“勤劳”二字有了一点点的体会。活在世上多是不易之事,辛勤劳作的平常日子里,多些善待给家人给自己给朋友吧。

今天特别在网上搜索了一下日本的“勤劳感谢日”的由来。它是日本败战后的产物。据说此之前大概是11月初还有一次将当年收获的五谷敬奉神灵的节日,到了11月的23日才是将当年收获的五谷敬奉庶民百姓的。日本败战后以示重视国民的立场,才有了今天的“勤劳感谢日”。其实,对它的由来的考证与否已经并不重要,我想每个人心目中都会有自己的对“勤劳”“感谢”的诠释的,不是吗?


      



另附网上文章

勤労感謝の日について

勤労感謝の日は 「国民の祝日に関する法律」(1948年制定)で制定された「国民の祝日」です。
「勤労をたっとび,生産を祝い,国民たがいに感謝しあう」日です。
勤労感謝の日は,以前は「新嘗祭(にいなめさい)」として祝われてきた日です。
新嘗とはその年に収穫された新しい穀物のことをいい、それを天皇にそなえ、自ら食して収穫を感謝しました。天皇に限らず国民全体が秋の収穫を喜び、新しい穀物を神仏に供え感謝する日でした。
今日の日本は、世界でも指折りの食料輸入国で穀物の70%は海外からの輸入によるものです。
そして、食べ残しや大量の食料廃棄を行い、飽食の時代といわれています。
戦時中の日本、およそ50年前には今のような食生活は考えられず、栄養失調や、病気で亡くなる人も多かったようです。時代が流れるにつれてそういった話をする方が減り、食料の大切さや食を愛でる気持ちも退廃してきたように感じます。
このサイトをきっかけに穀物などの収穫の恵みに感謝する心を持ち、食を愛でる気持ちを大切にしてほしいと思います。
また、勤労感謝の日の「勤労」は,もちろん農業だけを意味しているのではありません。
もっと幅広く,全ての職業・職種を超え,日々の生活へ取り組む姿勢をも含めたものだと思います。
「勤労感謝の日」は,勤労によって生み出された生産を祝い,意義ある生活を送っていることにみんなで感謝をする日です。

(所有原创文章 未作者覃同意,转载
Copyright(C)2006future,Created by Qin,All rights reserved.

 

 

 

                 


[ 打印 ]
阅读 ()评论 (2)
评论
博主已隐藏评论
博主已关闭评论